買わなきゃ損!天橋立で人気の定番お土産をご紹介!

日本三景の天橋立は個性的なお土産も人気です。
海に面した観光地らしく、海の幸も豊富。

しかし、京都らしいお土産もあり選びきれません(^^♪
どれがいいのかわからない…。
そんな悩みが出てきます。

そこで今回は天橋立に行く前に定番のお土産をご紹介します。
ここでお好みのお土産をイメージしておけば、お土産屋さんで悩む時間も節約できます!

是非、参考にしてください。


天橋立人気のお土産

智恵の餅

View this post on Instagram

智恵の餅 #文殊荘 #智恵の餅

kousyu.nさん(@kousyu.n)がシェアした投稿 –


ソフトな歯ごたえのお餅とびっちり詰まったあんこが特徴の名物。
この「智恵の餅」を食べると知恵を授かると言われています。

智恩寺の参拝が終わったら買っておきましょう。

ちなみにこの「智恵の餅」の販売が許されているのは4件の茶屋だけです。
「吉野茶屋」「彦兵衛茶屋」「勘七茶屋」「ちとせ茶屋」
どのお店も智恩寺の山門近くにお店があります。

お餅のお土産は無難です。
京都らしいお土産ですね。

智恩寺は天橋立駅の近くで、反対側の傘松公園まで行くとこのお餅は買えません。
天橋立を渡って戻る予定がないなら先に買っておきましょう。

私はそれを知らずに一度、買い逃しました…。


天橋立銘菓 股のぞき


天橋立周辺のお土産屋さんならどこでも買える定番お菓子。
股のぞきの姿をまんじゅうにしています。

かわいいパッケージも特徴です。
和菓子が苦手や子供でも喜んで食べれるでしょう。

白あんは甘すぎず、お茶にピッタリ。
食べやすい理由はインゲン豆を使った白あんらしいです。

まんじゅうの形は股のぞきをイメージしています(^^♪
おすすめです。


黒豆塩きんつば


丹波の黒豆と京都の和菓子の融合「黒豆塩きんつば」
塩は丹後半島琴引き浜の天然塩。

こちらも天橋立土産の定番です。

味は上品な甘さで年配は喜んでくれるでしょう。


黒豆タルト


こちらも丹波の黒豆を使ったお土産です。
沖縄の紅芋タルトにインスピレーションを受けた感じですね(^^♪

若い人へのお土産にピッタリです。
コンビニでも売っているお土産ですので、買い忘れた人は高速に乗る前にも買えますよ。

最近は若い人向けのお菓子も増えて、頑張っている感じです。


天橋立ワイン


車で傘松公園に向かう途中にある「天橋立ワイナリー」
海に面したブドウ畑が原料の国産ワイン。

立地もよく、天橋立も眺められるロケーションは新しい名物となってます。

日本酒のメーカーは昔から多いのですが、こちらのワインも人気が出てきています。
ワイナリーの駐車場からもブドウ畑が見れるので、タイミングが良ければブドウ畑の実りも楽しめます。

「天橋立ワイナリー」は地元野菜やパンを売っている「マルシェ」とレストランもあり、おすすめのスポットです。


日本酒


天橋立は日本酒も多く販売されています。
お酒好きにはたまりません(^^♪

お土産屋さんには数十種類陳列されていて、車でお越しなら何本も買ってしまいそう~。

「与謝娘酒造 与謝娘」
与謝野町の酒蔵「与謝娘酒造」の銘酒です。
上品な香りと爽やかな味が人気です。

「ハクレイ酒造 白嶺」
落ち着いた口当たりに、飲みやすい辛口が特徴。

歴史のある酒蔵で天保から続いているそうです(*_*)
長ーいですね!

こちらのお酒は天橋立だけでなく、舞鶴などの旅館でもふるまわれています。


オイルサーディン


イワシは天橋立の内海「阿蘇海」産。
脂の乗りが良いと評判の缶詰です。

普通のオイルサーディンはオリーブオイルが使用され、口に合わない人も多いですが、こちらは綿実油という油であっさりしています。
その為クセが少なく上品なあじわいになっています。

お土産屋さんでも売っていますが、地元スーパーでも売っています。
セットで買うと少し安い感じですね。

ノンストップでも話題になった竹中缶詰「天橋立オイルサーディン」


最後に

今回は天橋立の定番で人気のお土産をご紹介しました。

天橋立には、まだまだ選べないほどお土産がたくさんあります。
個性的なお土産もあります。

定番のお土産はこちらから選び、変わったお土産はご自身の目で選んでみてはいかがでしょうか?
小物や雑貨もありますよ~(*^^)v

では良い旅を。
ありがとうございました。

トップページに戻る